この関宿にちなんだ「関宿かるた」があるのはご存じでしょうか。
関宿限定のオリジナルかるたで、関宿の歴史や史跡、逸話を47首の歌に詠んでいます。
今日はその中の「け」「こ」のかるたを紹介したいと思います。
「け:慶長に 宿駅決まる 関地蔵」・・・徳川幕府の宿駅制度により、東海道に53の宿が設けられました。当時の関宿は、関地蔵院を中心とした町であったことから、関地蔵と呼ばれていました。
![]() |
![]() |
「こ:高札場 徳川家康 茶屋御殿」・・・家康が上洛する際の休泊所、関宿支配の役所として整備されたのが御茶屋御殿です。また、この地点は関宿の中心として高札場が設けられました。
![]() |
![]() |
![]() |
全ての歌解説もついていますので(実際の解説はこのホームページに掲載されているものより詳しく書かれています。)、これを読めば、あなたも関宿通になること間違いなし。
実際にかるたの場所を訪れて、写真撮影をするのも楽しいかもしれませんね。
かるたを片手に関宿を散策してみてはいかがでしょうか。
※かるたは、亀山市観光協会(電話0595-97-8877)、国民宿舎関ロッジ(電話0595-96-0029)、関宿町並みのお店(数店舗)等で購入可能です。